| JBA資料1 |
|
1976/51 『日本人の音楽嗜好特性について』 |
| 横溝亮一 |
| JBA資料2 |
|
1978/53 『音楽・環境・BGM―音響学的に見た現状と課題―』 |
| 曽根敏夫 |
| JBA資料3 |
|
1978/53 『製図作業におけるBGM―BGM導入と効果―』 |
| 鈴木美知子 |
| JBA資料4 |
|
1978/53 『精神病院におけるBGMの利用とその効果』 |
| 村井靖児 |
| JBA資料5 |
|
1979/54 『BGMの心理的効果に関する実験的研究―わずらわしさの緩解について―』 |
| 豊原恒男・志津野知文 |
| JBA資料6 |
|
1979/54 『BGMの音質と音量』 |
| 飯田茂隆 |
| JBA資料7 |
|
1979/54 『BGMの心理的効果に関する実験的研究(続報)―わずらわしさの緩解についての統計的分析―』 |
| 豊原恒男・増田直衛・志津野知文 |
| JBA資料8 |
|
1979/54 『座談会 生活の中の音楽―BGMへの提言―』 |
| 梅本堯夫・桜林仁・曽根敏夫・泉山中三 |
| JBA資料9 |
|
1980/55 『知的作業に及ぼすBGMの影響』 |
| 梅本堯夫・苧坂満里子 |
| JBA資料10 |
|
1980/55 『若者の音楽選好に関する意識調査』 |
| 小川浩一・田中康夫 |
| JBA資料11 |
|
1982/57 『海外における最近の環境音楽論をめぐって』 |
| (社)日本BGM協会研究調査部会 |
| JBA資料12 |
|
1985/60 『現場に適合するBGM再生のための周波数特性の研究』 |
| 江端正直・鈴木陽一 |
| JBA資料13 |
|
1985/60 『日本の音文化の研究―ケーススタディとしての水琴窟―』 |
| 若尾裕・泉山中三・田中直子 |
| JBA資料14 |
|
1986/61 『音楽における「1/fゆらぎ」の効果に関する研究』 |
| 渡辺茂夫 |
| JBA資料15 |
|
1987/62 『老人ホームにおける音楽療法の可能性を考える』 |
| 門間陽子 |
| JBA資料16 |
|
1988/63 『音楽におけるリラクゼイション機能と応用に関する研究』 |
| 福原博篤 |
| JBA資料17 |
|
1993/5 『サウンドスケープ・デザインの現在』 |
| 庄野泰子・小柴はるみ・大塚姿子 |
| JBA資料18 |
|
1994/6 『医療環境における音楽の利用―日本大学駿河台病院救命救急センターにおける事例―』 |
| 泉山中三 他 |
| JBA資料19 |
|
1995/7 『BGMとサウンドスケープデザイン』 |
| 下郷亜紀・田中宗隆 |
| JBA資料20 |
|
1996/8 『老年用保健音楽について―高齢化社会における音楽の役割―』 |
| 村井靖児 他 |
| JBA資料21 |
|
1998/10 『「癒しの音楽(Healing Music)を探求する―心理学的調査と内分泌学的実験を通して―」 |
| 貫 行子 |
| JBA資料22 |
|
1999/11 『公共空間における報知音等の音楽や音の在り方について』 |
| 藤田崇文 |
| JBA資料23 |
|
1999/23 『オープンエアーに配備したパイプスピーカーによるサウンドシステムのデザイン』 |
| 阿部眞理 |
| JBA資料24 |
|
1999/11 『「幻聴音楽会」とは何か-音楽の場所と聴取形式の問題について-』 |
| 野村幸弘 |
| JBA資料25 |
|
2000/12 『健康づくりに役立つ音楽プログラムの開発』 |
| 甲田美樹 |
| JBA資料26 |
|
2001/13 『おもいでの名器たち―BGM演奏機の歴史―』 |
| 谷崎徳久、吉田登美男他 |
| JBA資料27 |
| 2001/13 『生産性向上のためのBG音楽(1962年日本コロムビア制作LP復刻版、解説付)』 |
| 品切れ |
| JBA資料28 |
|
2001/13 『MAEQのフィールドにおける効果』 |
| 泉山中三 他 |
| JBA資料29 |
|
2002/14 『BGMへの音響心理的アプローチ―働く人と音楽の接点を求めて ―』 |
| 吉田登美男 |
| JBA資料30 |
|
2002/14 『BGM実務者のための著作権Q&A85』 |
| 入江和朗 |
| JBA資料31 |
|
2004/16 『地域社会における音楽文化推進事業における先進事例~聴衆のウォンツを開発する~』 |
| 大木裕子 |
| JBA資料32 |
|
2004/16 『サウンドクリエイターからみた音環境―音の質的氷解におけるドライな指標策定に向けて―』 |
| 伊藤彰教 |
| JBA資料33 |
|
2004/16 『子どものための生活音楽開発―「音地図」作成を通して―』 |
| 小林田鶴子 |
| JBA資料34 |
|
2004/16 『下呂温泉病院における音楽療法の実践』 |
| 秋野千鶴 |
| JBA資料35 |
|
2004/16 『商業空間におけるBGMに対する人々の意識調査―横浜元町 の事例から―』 |
| 中畑裕氏 |
| JBA資料36 |
|
2005/17 『食事環境下における長期受動的BGM聴取による気分状態の変化と摂取栄養 の改善に関する実験的研究』 |
| 松本和興・坂本真理・江原史朗・畑 沙織・村井靖児 |
| JBA資料37 |
|
2005/17 『オフィスワーカーを対象としたメンタルヘルスへのBGMの効果と役割―精密機械メーカー調査事例から―』 |
| 木山良知・小川哲太郎 |
| JBA資料38 |
|
2005/17 『勤労者と音楽―メンタルヘルスと快適職場環境について ―』 |
| 木山良知氏・中井紀夫氏 |
| JBA資料39 |
|
2006/18 『公共空間における音環境デザインの現況と可能性~音・ 音楽の在り方をめぐって~』 |
| 田中直子氏 |
| JBA資料40 |
|
2007/3 「医療施設における音楽利用に関する実態調査」 |
| (株)エルエー企画 村越晧剛・木山良知氏 |
| JBA資料41 |
|
2009/12 「音楽活動時における血中酸素飽和度の変化に関する研究~高齢者に対する音楽療法の新しい効果指標を求めて~」 |
| 高齢者音楽療法研究会 |
| JBA資料42 |
|
2008/3 『外因性同調因子としての音楽の長期聴取による高次脳・神経機能の調節と健康増進』 |
| 聖徳大学大学院 松本和興・坂本真理・青地克頼・村井靖児 |
| JBA資料43 |
|
2012/3 感覚環境デザイン序論―次世代環境デザインに向けて― |
| (株)LAO 山口 泰 |
| JBA資料44 |
| 準備中 |
| JBA資料45 |
|
2013/3 コミュニティ音楽における創造性と参加者の関係性に関する一考察―「臨床音楽学」の構築に向けて― |
| 神戸大学大学院国際文化学研究科異文化研究交流センター協力研究員 沼田里衣 |